>TOPに戻る
>場所選択に戻る


山陰周辺の滝

この辺りは滝が分散しているため、一地区を扱います。


1. 立石川の滝1

実際の名は不明
落差15.5m ほぼ直瀑
冠山南部、耳川支流の立石川の最初の滝です。
斜めにかかる板状節理や落ち口の三角形が面白いです。
ほとんど見えていませんが、上段があります。



2. 立石川の小滝

名があるかどうかも不明
落差上3m? 下2m?
上記の滝からしばらく進んだところに有ります。
小さな滝で、ルートを通るだけならまともに見ることもありません。
さらに小さいのもあります。






3. 立石川の大滝(千尋の滝)



実際の名は不明(「千尋の滝」だとのことです)
落差75m〜80m 捻りのある緩斜瀑
かなり大きな滝ですが、水量は少ないです。
道はあるので、慣れた人には簡単に来られると思います。
滝壷の大きさは直径20m前後。深さは2m程度。滝幅は3m前後。
ここの滝下はかなり大きなスペースがあり、
焚き火をした後などもありました。
上流にも滝があるようですが、行く道は分かりません。
分かりました。右岸側でした。
福瀬大橋から鵜戸木方向へ、川に降りる道近くに駐車スペースがあるような無いような。

立石川の滝群の動画はこちら
下記、立石川の滝も入っています



4. 立石川の奥の大滝

実際の名は不明
落差40〜45m 急斜瀑

千尋の滝を高巻いた、本流側の滝です。
千尋の滝は右岸側から高巻けますが、
非常に注意を要します。
マダニが多く、その時期には要注意です。
大型マダニもいます。



5. 立石川の奥の支流の大滝





実際の名は不明
落差上段45m、下段15m 急斜瀑

千尋の滝を高巻いた、支流側の滝です。
先にこちらの方が目に入ります。
上が上段、下が下段です。
下段から上段へは、きついガレ場を登る事になります。



6. 黒仁田谷川の大滝

実際の名は不明
落差30m? 落差23m 急斜瀑
熊山北東部、坪谷川支流の黒仁田谷川の、
ゴルジュの奥にかかります。
ここはラスト必ず泳ぐ必要があります。
ゴルジュの幅は4mほど、滝幅は2m前後です。
滝壺は深さ1m程度です。



7. 大谷川の観音滝

落差25m? ほぼ直瀑
耳川支流、大谷川に掛かる滝。
渇水時には2条の滝となるようです。
特に案内などはありません。
現地には遊歩道はありますので、
それを目安にするしかありません。
この滝は尾鈴山から離れているためか、
砂岩から出来ています。

砂岩層としての状況は良く分かりません。とりあえず、祇園滝や地蔵滝のようなはっきりとした層状は見えません。マウスオンで増水時の状況を出します。(以前の画像です)



8. 西林山の観音滝

落差35m? 落差37m(下段小滝含めず) ほぼ直瀑又は3段
耳川支流、カマウド谷に掛かる滝。
河川名は分かりません。
西林山の登山道の途中から、
観音滝に向かうルートがありますが、
案内板はもはや文字が消えていて、
観音滝に向かうルートも
倒木などでほとんど分からない状態です。
木にくくられた、無地の木製プレートがあれば、
その辺りに入り口があります。
滝のメイン部分は凝結凝灰岩のようですが、
3段として見た場合の最下段は礫岩です。
この滝の下流にも、いくつか礫岩によって出来た滝が有ります。



9. 西林山の登山道道中の滝

落差10m? 落差5m 渓流瀑
耳川支流、カマウド谷に掛かる滝。
河川名は分かりません。
この谷内には多くの滝があり、そのうちの一つです。
この滝は観音滝への道中に見る最初の滝になります。
道はこの滝の端を登り、
枯れ沢に入ります。



10. 西林山の登山道道中の滝2

落差8m? 渓流瀑
この滝は観音滝への道中に見る2番目の滝で、
礫岩から出来ています。
道はこの滝の上部を渡ります。
この先の道は、滑りやすい丸太道が多いです。



11. 増戸轟
動画はこちら

落差15m? 2段と呼ぶかどうか?
耳川支流、鳥川(鳥川谷川)に掛かる滝。
鳥川を遡り、舗装路終点地点から下に向かう道へ。
橋を渡り適当に真っ直ぐ進むうち、2本の黒い取水ホースがあるので、それを辿ります。

分からなかった場合には、上に向かう道(地図にある道です)の途中から砂防ダムに降りる場所があり、 ホースはそこから伸びるので、それを辿る手もあります。道に当たるまでは急斜面も多いです。

ルート上は倒木で寸断された箇所もあり、ちょっと面倒です。

岩質は凝灰質礫岩。尾鈴酸性岩の基底に当たるものだそうです。庵川層と思われる礫岩の転石もあり。

垂直方向に強い方状節理に懸かる滝のようです。

2020年8月現在、道は分からなくなりました。



12. 藤の木轟
動画はこちら

目測で落差15m?
落差18m
舗装終了点から上に向かう道(正しくは真ん中の道で、地図にある林道です。車両通行可。ただし、路面悪し)を辿り、藤の木轟手前の湾曲した場所にある杉林から下降(駐車スペースは手前と先にあります)。特に道と呼べるものは在りません。
1m程度の小滝を2本超えてたどり着きます。時に川を渡ることもあるので、その準備を。

右岸側にも小水量の流れがありますが、天候により写りが悪かったので採用しておりません。

岩質は溶結凝灰岩? 県のHPからすると流紋岩質溶結凝灰岩だと思います。ここも方状節理にかかる滝と思います(実際のところは確かめてください)。



inserted by FC2 system inserted by FC2 system